音無しの滝 三千院のついでに行ってみた【京都市左京区】

滝めぐり

1年前くらい前に行った大原三千院に参拝に行き、その時に寄った音無しの滝の話!

2021年の春になる少し前の話。

京都府京都市左京区大原勝林院町
Google MAPコチラ

↑一の滝



音無しの滝-基本情報

落差約10m 分岐瀑
場所左京区大原勝林院町
駐車場なし
京都バス大原バス停から徒歩30分程度

来迎院の奥、律川の上流にある滝。聖応大師が滝音で声明が乱れるのを恐れて呪文でその音を止めたという伝説があり、滝の名もこれに由来している

観光ガイドより
個人的☆評価

落差はおよそで正確にはわからないが、大きくも小さくもない。
でもまぁすごーいとはならない滝である。
しかし観光シーズンで人の多い三千院界隈と違い、人も少なく落ち着く場所である。

うりりん
うりりん

★★★☆☆

▼これは音無しの滝に後日行った時の写真ですが、登山道のほうへ行けば滝の落ち口も見れます。
(道が細く危ないので、登山靴など滑らない靴で注意しないとだめです)

音無しの滝上からみたとこ

音無の滝の短い動画

音無しの滝への行き方【アクセス】

三千院から徒歩15~20分程度

まず来迎院を左手に来迎院はスルーしてまっすぐすすむ。

まっすぐ進む

看板の言う通りに進む

普通にハイキングっぽい道になるのでスニーカー以上で行った方が無難。

結構親切に案内があるので、案内通りに進む

私は、いつも通り誰ともすれ違ってない。
完全に一人だ。少しこわい。

あと何分とか書いてあると目安になり助かる

比叡山に行きたい人はこちらから行けるらしい。
その際はスニーカーではなくガチの登山靴で行って下さい。

ここから結構すぐ到着

ベンチもありました。

人気がなかった。。。

一の滝とあるので、二、三とあるのかなと思ったらあるらしい。
沢を登っていかないと見れないらしいが。。。ガチだ。。。

京都市の滝シリーズ

  1. 菩提滝➡京都市北区(記事はコチラ
  2. 音無しの滝➡京都市左京区(現在の記事
  3. 楼門の滝➡京都市左京区(記事はコチラ
  4. 滝又の滝➡京都市右京区(記事はコチラ

今のところ一番のお気に入りは➂楼門の滝です!

あわせて寄りたい☛CHECK

【三千院】

京都市左京区大原来迎院町にある天台宗の寺院。
苔むす庭に心が穏やかな気持ちになります。

本日もお読み頂き
ありがとうございます!

click here!
click here!
click here!

▼後日、音無しの滝(二の滝)まで行ってきました
https://uririnco.blog/kyoto-waterfall-otonashi2

▼京都市の滝
https://uririnco.blog/kyoto-waterfall

このブログを書いてる人
うりりん

京都を出没地とする30代後半会社員。
滝巡り&京都散策が趣味
愛車はブロンプトン(自転車)
大抵、1日の終わりはビールを飲んでる
綺麗な滝情報を募集中です!

うりりんをフォローする



滝めぐり近畿
うりりんをフォローする
みぎてにビール

コメント