私の出没するところ、京都、そして鳥取。
京都は住んでるから、鳥取は生まれたから。
長期連休の際、新幹線が通ってない山陰地方に移動する手段はバスかJRの特急になる。
今回はJR西日本の特急スーパーはくとで帰省する。
特急スーパーはくととは?


スーパーはくとは、智頭急行および西日本旅客鉄道(JR西日本)が京都駅 – 鳥取駅・倉吉駅間を東海道本線・山陽本線・智頭急行智頭線・因美線・山陰本線経由で運行する特別急行列車である

すごく快適なんだが、まぁコスパいいのかは微妙
京都(始発駅)➡倉吉(終点駅)
指定席をとると片道9310円かかるのだ。
距離の割に高くないかなぁーと思うが、利用率を見るとそれぐらいとっても赤字になるかもな…って暗い気分になる。
繁忙期のGWやお盆などは席が埋まってるが、それ以外の時に乗車するとまぁ空気を吸いやすいような感じになるのだ。
しかしスーパーはくと結構快適で私は好きです。
今までは鳥取方面➡大阪方面では京阪神割引切符なるもので割引がきいていたのだが、この関西方面からはずっと同じ値段だったのだ。しかしここ半年くらいは早期割引なるものが出来て少しお得になるのだ。
助かる。
WEB早得➡コチラをクリック
日にち変更などできないのを除けば、いいです。
助かります。
スーパーはくとの停車駅
▼スーパーはくとの停車駅は基本は
大阪・新大阪・三ノ宮・明石・姫路・上郡・佐用・大原・智頭・郡家・鳥取・倉吉

スーパーはくと13号は、神戸駅・西明石駅・加古川駅に停車する。
神戸駅…20:30発 西明石駅…20:47発 加古川駅…20:57発
詳しい時刻や停車駅は公式HPを確認
(智頭急行株式会社)
▼
自転車を輪行してみた




行きも帰りも一番後ろの席をゲットするだけです。
一番後ろの席の後ろにスペースあるのでそこに置いておく。
グッジョブ!それでオーケー。
袋にいれて、持ち込む。ハイ、簡単。
でも重いけども。
こんな感じで持って帰った自転車。
鳥取県で一度も乗らなかったのだけ報告しておきます。
駅から自宅に帰った際だけ乗車しました。
スーパーはくとは座りごこちもヨシです!

倉吉駅から自転車で走ってみた





まぁまぁわかっていたが、自転車とすれ違わない(学生は夏休み)、そして車社会。
土手は草ボーボー。でも走りやすい。
学生時代に走っていた道だからもっと哀愁感じるかな思ったが、ムシ暑いからもうどうでもいい。
白壁土蔵群とか寄ろうかなとか想像の時思ってたが、もうどうでもいい。
しかし自転車たまにすれ違うが、マナー悪い。
自転車左通行が決まってるが、どっち走ってもいいって思ってる。
車を運転してたら相当気を遣う必要ある。
でも土手はほぼ自転車にあわないので気持ち良かった。
思ったよりコムシもいなかったし。
母が、親戚から私がどうやって帰るのか聞かれた時に

自転車って言ってたけど
って言ったら、案の定
え!自転車!!!迎えに行ってあげない
(ちなみに迎えに行ってあげて!っていう意味です)
ってなったみたい。
うん。わかる。でも大丈夫!自転車で帰れた!
アラフォー好きに生きる!

ちなみにスーパーはくとのグリーン車にも乗車した事あるんですが、素敵です!!


本日もお読み頂き
ありがとうございます
▼ちなみに鳥取県について関係ある記事
https://uririnco.blog/tag/鳥取県
コメント