さて2023年9月4日に始めた歩きお遍路。四国八十八カ所。
昨日2023年10月12日に88番札所大窪寺を打ち、無事結願しました
(すべてを巡り終えること)

お遍路中の事は、かかった費用など含めてまた落ち着いたらまとめたいとは思っている。
しかし、人生の中で贅沢な時間を過ごさせてもらったと思う。
かなりしんどかったが…

お参り出来た時、あぁこれでもう明日は朝から歩かないんだな。
って変な感じになった。日常に戻るわけだが、
朝から、歩く、歩く、歩くが日常になっていたから変な感じだ。
ここから1番札所の霊山寺にお礼参りに行く人もいるみたいだがそこは個人の自由みたいな感じだったので、私はすっとばして高野山に行くことにした。
高野山 奥の院は弘法大師(空海)が今も生き続けているとされるところ
とりあえず、大窪寺からバスでJR造田駅へ行き、そこからJRで高松へ。
そして高松からバスで難波へ行こうと思ったが、一旦京都へ帰ることにした。
高野山へは南海電車でGO!

私は本当に奥の院だけ行こうかなと思っていたので、普通にICOCAで行ったのだが、
泊まらないと回れない時間だったり、宿坊に泊まってみたい人は南海電車が出している
高野山・世界遺産きっぷなども視野に入れて検討してみてもいいかもしれない。
高野山・世界遺産きっぷ
南海電車HP参照
https://www.nankai.co.jp/traffic/otoku/koyasan.html

私はというと
最寄り駅→(南海高野線)→橋本→極楽橋→(南海高野山ケーブル)極楽橋→高野山→
(南海りんかんバス)高野山駅→奥の院前
こんな感じで、普通を乗り継いで行ったので少し時間がかかった。
しかし全てICOCAが使用出来てとても便利だった。
もしも特急こうやに乗るには特急券が必要。

天空も見かけた。カッコイイ!
バスは女人堂で降りて、そこから奥の院に歩こうかなとも考えたがバスが楽すぎて最後まで乗ることに。

到着!!

奥の院
お手洗いに行って、満を持してスタート

ここは3回目くらいだが、今までと何か違う気持ち
お遍路のことを思い出してしみじみする。

外国の方も多くて、天気も良くてよい。

色々なお墓があるが、先をズンズン進む。

すばらしい木々。

しばらく進むとここから写真禁止エリア。

お参りを無事済ませる。
あぁ何か一つ終わったっていう気持ちになる。

達筆。
四国では御影(おみかげ/おみえい/おすがた)←どの読み方かいまいちわからない
は納経すると1枚頂けていたが、ここは別で
カラーなら300円。モノクロは200円だった。
どっちがいいのかわからなかったので、カラーで頂いた。
立派な感じで頂いて何だか引き締まる思い。
なんだかんだで、金剛峯寺にもお参りして、女人堂まで歩いて戻りバスで高野山駅へ。


奥の院、金剛峯寺では納札入れがあった。
四国八十八カ所には全てある納札入れ。
最初に作法を教えていただいた先達さんいわく納札が一番大事とのこと。
おぉ!!と感動。
杖立も見かけ、八十八カ所ではここに立ててたなぁってまた感動。
私の杖は大窪寺におさめてきたので、この日は私には必要はなかったがつい見てしまう。


そして行きと同じルートで帰宅。無事終了
高野山 奥の院の御影

出してみると、

また開くと、

何か高野山のは大きいな、気のせいかなと思ったら、

やはり大分ちがうな。額装してあるのを何回も目にしたことあるが意識してなかったな。
納経と言えば来年から四国八十八カ所の納経料と納経時間が変更になるらしい。
知らなかった。いいタイミングでお遍路が出来たのかな。
料金は色々コロナなどでバスツアーなども減ってるだろうし大変だろうという思いもわからなくもないが、納経時間が7時からなのと8時からなのは結構違うなと思う…
札所の近くに泊まって朝一でお参りしてっていう場合の1時間って結構大きいなーと。
各種料金改定・変更のお知らせ
四国八十八カ所霊場会HP参照
https://88shikokuhenro.jp/notice-of-change/
なにはともあれ、行って無事帰ってこれて感謝です。
これからの人生で、この経験があって良かったなっていう生活をするようにしていきたいなって思います。
本日もお読み頂き
ありがとうございます。
コメント