本日から猫猫寺で行われるツタンニャーメン展
Twitterを見てから気になっていて本日ちょうどよく行く気になったので、行ってみた。
▼開催前から気になっていた記事
https://uririnco.blog/kyoto-nyannyanndera
開催場所
ツタンニャーメン展
ツタンニャーメン展、いよいよ始まりました‼️#ツタンニャーメン展 #猫猫寺 #ツタンニャーメン #猫族 #ニャー pic.twitter.com/iaMhUAzS5s
— 猫猫寺 開運ミュージアム (@NYANNYANJI) November 11, 2022
開催時期は
11月11日~2月27日
と、この記事を書いてるまさに今日から開催されている。
本日有休をとって大原の方へ向かったので、その帰りに寄ることにしたのだ。
猫猫寺


かわいい!チラシも貼ってありテンションアップ!
俄然もう気分は古代猫文明に入り浸る気持ち!!

招喜猫宗 総本山
総本山(笑)、、、まねきねこ宗(笑)
遠くから



一見、普通の民家だ。
よし!お金を握りしめて準備は万端。
(必要なのは800円)
いざ参る!!
チラッと中を覗くと
靴ぬがないといけないー--ウオー
普通の人はまぁ別に困らないと思うが私は滝に行ってきて足がビチョビチョだったのだ😨
マジで渇く気配のないビチョビチョ。
11月なのに足ビチョビチョ。靴の中ビチョビチョ。
残念すぎて目から水が落ちてきそうだった。
もう迷いなくお金を握りしめながら背を向けて帰っていったよ。
はたから見たら外観の写真だけ撮っていった不審者だぜ。
しかし靴を脱ぐ勇気はさすがになかった。残念無念。
なかなか遠いのでまた機会があれば行こうと思う。
乾いた靴下と靴を履いて。
猫猫寺へのアクセス
バス
京都バス神子ヶ渕停留所から徒歩2~3分程度。一番近いです。

電車
八瀬比叡山口から徒歩20分程度。
ひとりごと

平日だから、多少人が少ないと思って油断したがそこは秋の京都。
なめたらダメだった。猫猫寺はそこまで多くは見えなかったが大原はやばかった。
大原に向かうバスや大原から京都市街地へ行くバスどちらも満員。

秋の京都おそるべし…
猫猫寺に行けなかったので、近所の九頭竜弁天にお参りして八瀬比叡山口駅から帰りました。
八瀬比叡山口駅らへんも人多かったですー。そろそろ見ごろなので、明日からも人混みやばいと思いますので京都に行かれる方は気を付けて。
九頭龍弁財天




本当に今日は天気が良くて素敵でした。

おみくじ引きました(200円)

周りの人々の支えによって物事を進めることが出来ていることに感謝の気持ちを持つようにしましょう。謙虚な気持ちを持つようにすれば、より幸いに導かれます。
https://www.kuzuryutaisha.or.jp/about/omikuji.html
という事らしいです。
感謝するようにしたいですわー。
プライベートは出来る!仕事ではムズイ!

こういう影をみるとちいちゃんのかげおくり思い出します。
今の子たちも知ってるのかしら。ジェネレーションギャップうまれちゃうやつですかね。
猫猫寺のツタンニャーメン展は惜しくも行けなかったけど、とてもいい一日でした。

四条まで戻って、鴨川を見ると、京都って感じがしました。

全然まとまりのない記事ですみません!
秋の京都は本当にバスも電車も混みまくる時期ですので、体力つけて観光してください!
本日もお読み頂き
ありがとうございます!
コメント