毎日暑くてとけそうです。
今日は勝手に本気だしてみたシリーズとして
ちりちりと積もっているストレスを吹き飛ばすためにどこかへ出かける予定を考えてみる
▼下記が本当に考えて実行して後日書いた記事になる
私のストレス発散候補地
- 小豆島でマメイチor登山(香川)
- 十津川村(奈良)
- 小坂の滝巡り(岐阜)
なぜこの3つなのかっていうのはもう脇に置いといてください。
少し検討した中で、今回はマメイチに注目してみる👀
ページ【1】神戸→坂手港へのアクセスについて本気だして考えてみる
ページ【2】小豆島の観光地やマメイチの自分が走るルートを考えてみる 後日追記したページ
マメイチとは?

瀬戸内海に浮かぶ島、
小豆島を自転車で1周すること
その距離およそ85キロメートル
ちなみに小豆島って香川県です。
何気にいつも何県かわからなくなる。
〇〇イチと言えば
この3つが有名であろう

1周御三家
と勝手に思っている
ちなみにどれもやったことはない。
さてマメイチについて調べてみる
普通に半島含めて本当に全部回ろうとすると100Kmオーバーです。



この地図上で
▼これが約85km

この半島を無視して
ショートカットすると57km

(追記)実際サイクリングしてみたらこのルートが載ってました

あとで追加したのが82.4kmなら最初の85kmは間違いだな。82.4のが多く走ってる
これだけ見ると、海みながらなら
イケそう、楽しそうと見えるが、
なかなかにしてアップダウンがあり
マメイチはきついと皆口を揃えて書いてる。
ふむ。
距離にしてマメイチが一番距離が短いが
体験記を読むに
一番曲者くさい。
しかし、それは行ってから考えればいい。
はなから1周出来る体力はない気がしている。
体力なければそこで中止してバスにのってしまえばいいのだ

たたんで袋いれて運んで帰る。
問題はこの3つの要素が揃うか
にかかってる
- やる気
- 元気
- 天気
みなさんも経験あるだろう。
突然めんどくさくなるアレだ。
まぁ今度でいっかってやつだ。
計画してやる気を維持するのは案外難しい。
行ってしまえば何とかなるのだが…
そして元気だ。
元気は年を取ったのも手伝って
常に元気でいることは難しい。
この時期、心配なのは天気だ。
雨だともうそれだけで中止だ。
しかし船などのチケットはとっている。
雨でもどうにかなるプランも少し練っておく必要がある。
この3つの問題を胸にアクセス
について考えてみることにする。
関西から小豆島へのアクセス
アクセスは船だ。
普通にフェリー&旅客船しか考えられない。
淡路島のように橋がかかってるわけではないからです。
それなので、どんな交通手段を使おうと
船に乗るのは100%決定です。
しかし関西じゃなかったら高松空港へとんで
高松からのアクセスにしたほうがいいかもしれない。
これについては私は関係ないから
今回は本気出して調べない。すまない。
本州方面からのフェリーについて
本気出して考えてみることに決めた。
船

本州からは5港から船がでている模様。
(1神戸新港・2姫路港・3日生港・4新岡山港・5宇野港)
4と5は今回の候補から外れたので地図からも見切れてしまった
ほぼ着く港が違っている
(1坂手港・2福田港・3大部港・4土庄港・5池田港)
この中で近畿からアクセスするとしたら
神戸港か姫路港からになる。
私は一番近い神戸に焦点をあて考えてみることにする
ちなみに姫路からの方が近いので
フェリーに乗ってる時間はもちろん短くてすみます。
本数も神戸に比べて多めです。
その他アクセスについては
もう小豆島のHPが本気だしてる。
こんなブログに書かなくても解決すると思います。
https://shodoshima.or.jp/access/
神戸からのアクセスをまとめてみる
神戸フェリーターミナル
フェリー乗り場までのアクセスはHPで確認してください。

神戸→小豆島
神戸~小豆島・高松をむすぶのは
ジャンボフェリー
1日に3~4便運航(平日と土休日で異なる)
【2つのパターン】
・神戸→小豆島
直に行けるパターン
・神戸→高松→小豆島
夜間便は高松を経由する
神戸港発→坂手港ゆき時刻表
神戸港から出発し坂手港へつくダイヤを調べてみました。
(私の場合、往路になります)
【平日ダイヤ】
【1】 | 【2】 | 【3】 | |
神戸発 ↓ | 1:00 夜行便 | 6:00 ↓ | 13:30 ↓ |
坂手着 | 7:30 | 9:20 | 16:50 |
【土休日ダイヤ】
【1】 | 【2】 | 【3】 | 【4】 | |
神戸発 ↓ | 1:00 夜行便 | 08:30 ↓ | 11:20 ↓ | 19:20 夜便 |
坂手着 | 7:15 | 11:40 | 14:40 | 22:40 |
坂手→神戸(復路)は後半に書いてます▶コチラ
基本料金(旅客)
片道 | 往復 | 深夜料金 | 土休日料金※2 | |
大人 | 1990円 | 3790円 | +500円 | +500円 |
U25 | 1800円 | 3200円 | +500円 | +500円 |
小学生 | 990円 | 1890円 | +250円 | +250円 |
乳幼児※1 | 無料 | 無料 | – |
※1 同一世帯に限る
※2 往復券の場合は行きのみ加算
料金(乗用車)
旅客1名付の料金
片道 | 往復 | 土休日料金※2 | 燃料サーチャージ※1 | |
普通自動車 | 7990円 | 15190円 | +500円 | +別途 |
軽自動車 | 6990円 | 13290円 | +500円 | +別途 |
※1 別途燃油サーチャージ料金必要 時期により異なる→参考6/30までは片道710円
※ 往復券の場合は行きのみ加算

車代として6000円くらいとられてるのか?
高い!!!
料金(二輪)
旅客運賃は別途必要
片道 | 往復 | 旅客料金 | |
バイク126cc以上 | 2000円 | 4000円 | 別途 |
バイク125cc以下 | 1500円 | 3000円 | 別途 |
自転車 | 500円 | 1000円 | 別途 |
料金 指定席・個室
深夜料金 | 土休日料金 | |
リクライニングシート | – | 1000円※1 |
ボックスシート | 3000円/ブース※2 | |
個室 | 2500円※2 | – |
ツーリスト席 | 2000円※3 |
※1 土休日ダイヤが対象便 事前予約制
※2 土休日ダイヤが対象便 事前予約制
※3 夜行便と夜便が対象 1名1室のみ
※4 夜行便と夜便が対象

夜行便は長い間船に
のるから個室を予約しときたいね!
料金(まとめ)
少し見ただけだと結局何円かかるかわからなかったよ。
サイトの予約画面で通算して出るかなと思ったら
出なかった…

思いのほかよくわからなかった。
私の場合は結局いくらかかるんだ!!
(料金)夜発30代ソロで自転車を持っていくケース
【平日ver】
(旅客往復料金)3790円+(夜行料金)500円+(個室料金)2500円×2+
(自転車往復料金)1000円=10,290円
帰る時は昼便で帰れば7,790円
これに神戸までの電車代をいれても想定内!
アリよりのアリ。

土休日でもこれに
+500円だ!
深夜料金も土休日料金も
往復券の場合は『行き』のみに加算される
行きが夜行便以外で帰り夜行便でも深夜料金は不要
同様に行きが平日で帰りが土日でも土休日料金は不要

儲ける気があるのか?
ないのか?謎なシステムだ。
帰りについてもまとめておこう
坂手から神戸へ帰るには
坂手港のりば

坂手港発→神戸港ゆき時刻表
坂手港発→神戸港行きのダイヤを調べました。
(私の場合、復路になります)
【平日ダイヤ】
【1】 | 【2】 | 【3】 | |
坂手発 ↓ | 7:30 ↓ | 15:15 ↓ | 20:30 夜便 |
神戸着 | 11:00 | 18:45 | 24:00 |
【土休日ダイヤ】
【1】 | 【2】 | 【3】 | 【4】 | |
坂手発 ↓ | 7:15 ↓ | 15:15 ↓ | 17:45 夜便 | 22:40 夜行便 |
神戸着 | 10:40 | 18:40 | 21:00 | 05:15 |
前半に書いた神戸港→坂手港(往路)▶コチラ
ジャンボフェリーを予約しよう
予約はWEBが便利だと思う
【神戸⇔小豆島】
個室•ツーリストを予約したい方は電話で予約した方がいいです。
▼予約状況はコチラ(個室・ツーリスト席)
▼お問い合わせ関係

予約関係の電話番号:087-811-6688
まとめ
マメイチについて本気出して考えてみるはずが
神戸から小豆島へのアクセスだけ本気出す結果となってしまった。

タイトルに偽り、誇張ありだ。
すまない!
今回は力つきたので、
のちのち追記していきます。
あのグーグルマップですごく気になったものが
あったんだ。
正直エンジェルロードより
目にささってきた
ヒトクサヤドカリ
どうも芸術祭の1種らしい。
どうも気になる。やばそう。
芸術っていうのは
解く必要はないが、
いつも難解である。
コメント