大文字山(だいもんじやま)は、京都府京都市左京区に位置する標高465mの山である。
毎年8月16日にお盆の精霊を彼岸へ送る「五山送り火」の大の文字の火床がある山です。


晴れた日には京都市も一望出来て、登山者も結構いる人気の山です。
この写真は以前行った時のものですが、今回は頂上や、火床にはいかずに鹿ケ谷から楼門の滝を目指す!!
楼門の滝

落差
12m
大文字四ツ辻から鹿ケ谷へ至る山道沿いにある滝。
俊寛僧都碑のある京都一周トレイル東山No.46のすぐ傍にある。
上段、中段、下段の3段に分かれて流れ落ち、落差は約12m。と京都トレイル公式にのっていたので、その落差だと思うがもっと大きく感じた
京都1周トレイル公式のNaviプラスで紹介されていました➡コチラをクリック
水量は、調べてた時は少ないのかなと思っていたが、前日雨が降ったので今日はいいかも!と思って行ったが正解だった。調べている時に見た写真より水量多めだ。

すばらしい
期待していなかった分、ギャップがすごくてテンションあがった。

【追記:この記事の後に同じルートで楼門の滝を見に行きました】
2022.8.13 大文字山の楼門の滝の最新情報
▼
2022.09.04 大文字山に滝を見に行く!
▼
楼門の滝へのアクセス

【市バス】
京都市バス32系統 上宮ノ前町下車徒歩30分程度
▼
上宮ノ前町下車
▼
京都1周トレイルNo:東山48方面へ
(霊鑑寺方面)

▼
▼
霊鑑寺を左手にどんどん進む。

▼
霊鑑寺を進んで少し行くと
▼
この細い道から火床へ行けるらしい。
しかし今回の目的は楼門の滝なのでこの細い道は無視。

▼
まっすぐ歩く
▼
まっすぐ歩いているとやっと山道っぽい感じになる。




▼
▼
【京都1周トレイル】東山47-2を発見。
次は47-1を目指す

▼
▼
47-1を目指していたのに、この点線の×の方の道にすいこまれていってしまった。
何故いつも間違えるんだ(;’∀’)
点線の方(青の方)は行かないように!!


▼
47-2から正しい方へいく写真を載せます。
▼
楼門の滝へは看板の京都トレイルの方面へ。


▼
▼
正しく歩けば47-2☛47-1はすぐ登場


▼
▼
そこからは道を道なりに進む。
注意:倒木があり通りづらい道あり




▼

倒木あるところがあったから大丈夫かしら…と心配になったが進める。
通行禁止とかにはなっていなかったから進んだ。
▼
▼
右手に川が見えていて気持ちのよい感じ。
もうすぐ楼門の滝が近い感じがわかって楽しい。




▼
▼
楼門の滝が登場!!
テンションあがるー

見えてきてテンションマックス。
ここから少し坂がきつかったが、滝に心を奪われて写真に撮ってない。

めっちゃいい!
期待してなかったのが悪いくらい
前日の雨のせいか滝の水量も多く迫力あった。


京都市にも素敵な滝がありますね。
是非、再訪したい滝です。
楼門の滝をさらに進んで行くと
▼
▼
京都トレイル東山46があります。


私はここまでで、引き返して帰宅!!
【最後に動画】
そういえば、今日やっとポカリスエットのリターナブル瓶見つけました!
ラッキー!ハッピー!

京都市の滝シリーズ
京都市の滝に何カ所か訪れているので、その記事を載せときます

ここが今のところ一番のお気に入りです!
本日もお読み頂き
ありがとうございます!
コメント