京都の三大祭とは?
①葵祭
毎年5月15日に行われる。(陰暦四月の中の酉の日)
下鴨神社と上賀茂神社で行われるお祭り。
葵の花を飾った平安後期の装束での行列が有名。
➁祇園祭
毎年7月1日から31日まで1か月にわたって行われる京都の夏の風物詩。
山鉾が設置される時期により前祭(さきのまつり)と後祭(あとのまつり)の2つに分けられる。
「宵山」(よいやま、前夜祭の意。前祭:7月14日 ~16日・後祭:7月21日 ~ 23日)
宵山の人手はすごく、よく新聞の一面に載ってるイメージ。
「山鉾巡行」(前祭:7月17日・後祭:7月24日)が有名である。

➂時代祭
毎年10月22日に行われる。今回見たお祭り。

時代祭とは?

毎年10月22日に開かれ、「動く歴史風俗絵巻」とも呼ばれる総勢2,000名もの行列で秋の京都を彩るのが「時代祭」。
祇園祭や葵祭と同様にとても雅で華やかなお祭り。
他の2つの祭りに比べとても新しく、今から130年ほど前に始まったらしい。
時代祭の「時代行列」のルートは、
「京都御所 建礼門前」〜「平安神宮」までの、約4.5km
約2時間半~3時間くらいかな。
時代の順番
時代祭りの行列は明治維新から平安時代へ遡る形で構成されています。
名誉奉行~明治維新時代~江戸時代~安土桃山時代~室町時代~吉野時代~鎌倉時代~藤原時代~延暦時代と続く。












ずーっと見てたんだが
正直まぁ
・・・って感じですかね。
良さがあまりわからない。
でも衣装などはとても高いらしく貴重なものを見てるんだろう
大原女も行列にいたんだが、



んー
何か見たことあるような…?
すごく既視感かんじた。わかった!

三千院や音無しの滝に行った時に、大原で見たコレだ!!!

特徴をとらえてやがる!!!
時代祭は、私にはまだ早かった様子。
もう20年経ったら、違う感じになるかなー。
でも10年くらい前に1回見た記憶あるがその時も同じような感想だったんだよなー。
ぶっ通しで見れていい経験でした。
ちなみに同じ日に鞍馬の火祭してた模様。
行った事ないのでコチラもいずれ行ってみたい!!
一緒に行った人いわく帰りが地獄らしい。
一応思い出の動画。
▼大原三千院を見に行った話
https://uririnco.blog/kyoto-sanzenin
▼音無しの滝に行ってきた話
https://uririnco.blog/waterfall-kyoto-otonashi
本日もお読み頂き
ありがとうございます
コメント