伏見稲荷大社に参拝。鳥居だらけの稲荷山に行ってきた【京都市伏見区】

京都のこと

京都市伏見区にある伏見稲荷大社(神社)まで行って、稲荷山を早朝に登山してきました。

本宮祭がこの前あったので、
(本宮祭:稲荷大神を祀る全国の崇敬者が集る大祭。宵宮の「万灯神事」では、稲荷山全域にわたる奉納提灯に灯り点火される。)

うりりん
うりりん

提灯とかまだ片付いてなくて見れるのかな?

と気になり早起きしたので行ってきた。
気分は散歩ぐらいの気持ちだけど、電車のってる。(尚ほぼ始発)

駅からはこんな感じで歩いて山を散歩しました。



伏見稲荷大社

全国に3万社ある稲荷神社の総本宮。稲荷信仰発祥の地。
稲荷大神様が祭神。
千本鳥居が有名だが、参拝者の願いが『通った』感謝を込めて奉納されたもの。

境内自由、拝観料金なし。

稲荷大神様のお使い(眷族)はきつねとされています。
但し野山に居る狐ではなく、眷属様も大神様同様に我々の目には見えません。
そのため白(透明)狐=“びゃっこさん”といってあがめます。

伏見稲荷大社HP

なので伏見稲荷大社にはたくさんの狛犬ではなく、狛狐(こまぎつね)が置かれています。
その狐(きつね)がくわえているものは大体この4種類
稲穂・巻物・玉(宝珠)・鍵

このきつねがくわえている物たちは、お守りなどにも使用されているよ。

うりりん
うりりん

鍵はネックレスにもなってて

身に着けられるよ。

以前、まだ京都にいない時に達成のカギ守り授かったが、今はどこにあるんだろう…
きちんと返した記憶なし…

ちなみにもう提灯などはなかったです。7/31現在

【最寄り駅】
JR稲荷駅から徒歩すぐ
京阪伏見稲荷駅から徒歩5分

伏見稲荷の千本鳥居

いつみても圧巻。すごいです。

5時半くらいに行ったので、雰囲気ありすぎて少しビビる。
しかしこの伏見稲荷大社は、人にこの時間でも会います。
ぽつぽつすれ違った。全然空いているけども。

本宮祭の宵宮祭り時はライトアップなどされてるし、夜とかでも登っている人がいるみたい。
実際は知らないけども。

奉納している会社名や個人名が彫ってあるんだけど、なかなか見てると興味深い。
テレビ朝日のものがあったり、

うりりん
うりりん

あ!蛭子さん!!

蛭子能収さんのものを発見。すごい!

めっちゃお金かかるんだろうなと思ったけども、思ってたよりは高くないかも。
公式HP➡鳥居奉納のご案内

申し込んですぐ立つってわけでもなく、場所や大きさによっても値段は変わるらしい。

稲荷山

京阪伏見稲荷駅に降り立ったのが5:15。稲荷山山頂6:05。
50分くらいかかったかな。

▼稲荷山へ向かう道中の話

ほんとに、ずーっと山頂まで鳥居があります。すごいなぁ。

この京都1周トレイル東山3-1(四つ辻)の正方形のしろい道をぐるっと散歩しました。
だから3-2は本来すぐそばにあるけど、行かないんだが写真だけパシャリ

写真撮っただけで本来歩かない予定だったとこ

注:今回は黄色く〇したところを歩いてます
稲荷山はあまり眺望良いところないんだが、この3-1のところは景色良かったです。

ほぼ、写真とってないけど、迷う道もないし、看板は結構頻繁にあるので迷わないはず。
舗装してある道で、階段が多いです。

手水舎で珍しいものが

刀の手水舎は珍しい。

狐の手水舎も。大きくてびっくり。

自販機も結構、何カ所かあるんだけど山だから値段設定は高め

いい運動になった!

猫が結構いました。しかも逃げない。人なれしてる。
餌あげちゃったりしてるんだろうな

帰り道のほうが、登ってくる人に結構会いました。
みんな早起きですね!

稲荷山登るのは2回目だったんだけど、良かったです!
コロナの前は観光客だらけで渋滞してるみたいだったので足が遠のいてたけども早朝なのもあいまって人も少なくて、幻想的な感じでした。少し雰囲気ありすぎた。
早朝でも1時間も歩けば汗だく!!

暑いんで水分補給大事!

持って行ったの、忘れて帰りの道路でパシャリ!

本日もお読み頂き
ありがとうございます!

関連記事:期間限定で伏見稲荷がライトアップしているらしい

このブログを書いてる人
うりりん

京都を出没地とする30代後半会社員。
滝巡り&京都散策が趣味
愛車はブロンプトン(自転車)
大抵、1日の終わりはビールを飲んでる
綺麗な滝情報を募集中です!

うりりんをフォローする



京都のこと
うりりんをフォローする
みぎてにビール

コメント