はにわ、歩きお遍路2日目。灼熱の太陽に焼かれる

お遍路

歩きお遍路2日目。
本日の目標は11番札所藤井寺まで。

一番きついのは暑さ…

本日の行程(2日目)

お遍路2日目の目標は藤井寺のお参りを終えること。
3日目の焼山寺を考えて、藤井寺は参拝を済ませておきたい。

【宿泊先】
旅館 吉野
https://min88.jp/inn/141/

安楽寺にて、はにわ目覚める

食事なしを選んでいたため、目覚めて少し持ってたものをかじる。

昨日が暑かったので、朝涼しいうちに動きだすことにした、はにわ。

2日目も快晴。
暑くなりそうな気配、ビンビン。

空が青いっす。
しかし、夜中には雨が降っていたようだ。

晴れていてよかった。

この日の、はにわのメモには

晴れ、暑すぎる…

って書いてあった。

8番熊谷寺へ

途中にあった山門にて。

まだ、服がきれいだ。
服にきられている感じだ。馴染んでない。
よくよく見ると肩に手ぬぐいを挟んでいる。

リュックが肩に食い込んでいたいのだ。
そこまで荷物をもってるつもりはなかったが、この日で無理なら明日の焼山寺は耐えられないと思い郵便局にて少し荷物を減らした(ゆうパック)

標識と、持っている地図、さらに登山アプリのYAMAPにて迷う事なく進む。

8番札所、熊谷寺到着。
提灯に灯りともって雰囲気バツグン。

はにわ、ご満悦。

お参りを終えて、戻る時にはもう灯りは消えてた。

9番法輪寺へ

少しずつ、暑くなる感じ。
自販機にて

サイダー。うまし。

はにわ、まだ2日目だから、
気分は観光客って感じなのだ。
普通の旅行でもこれくらい家を離れることはあるので、まだ通し打ちやってるぜってな気持ちはない。

むしろまだやれんのかな?って気持ち

10番切幡寺へ

ここは階段が多くて、荷物持ってたら少ししんどかった。
お土産屋さんなどに荷物預かりますって書いてあったけど、

もし何も買わなくて預けるだけって悪いよなぁ

って小心者の心が邪魔してそのまま持って行ったんだが、
外人さんとか普通に預けて身軽で進んで行くの見て

はにわ
はにわ

預けるべきだった…

って後悔。

しかし、リュックも我が一部。
共に歩もうってな感じで、ゆっくりゆっくり。

階段を進み

はにわ
はにわ

ふぅ…何とかなるもんだ

11番藤井寺へ向かう前に

ヘンロ小屋で一休みしたり、

ところどころにあるヘンロ小屋。
めっちゃ助かる。。。
徳島と高知は結構色んなとこにある感じでとても助かった。

237号線を進んで行くと吉野川を渡ることにになる。

フュー!最高だ!!

わくわくする景色にテンションあがる。

潜水橋なんかいい。

ポストカードのような写真が撮れてご満悦

そのあと少しヘンロ道からそれてコンビニへ。
明日の山登りに備えて買い込む(パン、ようかん、お菓子など)

その時に、どうしても美味しそうでスムージー飲んだ。

うんまぁ!生き返る
うまっ。うまっ

この日のメモには

久しぶりに見るセブンイレブン、ローソンに嬉しいという感情

って書いてあって。
普通ならば嬉しかったって書けばいいのに
まわりくどい書き方。
本当に感動したんだろう。

あぁコンビニってありがたい。
お遍路するのが、コンビニがある時代で良かったって思ったよね。

それ以上にスマホある時代で良かったって思ったよね。

そうこうしてゆったり過ごして、やっと藤井寺へ向かう

11番藤井寺へ

本日の目標、達成。
これで明日、山登りからスタート出来る。
ここをお参り出来てなかったらスタートが納経の関係で7時半くらいにはなってしまうので、出来たら回っておきたかった。一安心。

ここすごく不愛想な感じっだった。
ここ以外あと一つくらいしか、あんまりそう思うことがなかったから結構印象に残ってる。
だから何だってわけではないが。

2日目の宿泊、旅館吉野へ

ここは焼山寺に行くのに、立地がめっちゃ良くて人気らしい。
すごく親切で人気なのがわかるところだった。

混むような時期だと、予約もとりにくいらしい。

そんなこんなで2日目も無事終了したのだが、
順調だから楽しく歩けてると思い出を美化しているんだが、
よくよく記録をたどると

【ある一日のLINE】

友人
友人

どうお遍路は?
楽しく歩けてる?

歩くのは特に楽しくはないかな

って書いてたー。
楽しく歩いているわけではなかった模様。

確かにメモには暑いということとコンビニに感動したことしか書いてなかった。

まぁまだお遍路は始まったばかり….

洗濯して、お風呂入って夕食食べて、ぐっすり。

【はにわ遍路DAY2】
合計:約9時間08分
休憩:約1時間42分
距離:24.1km
⑧→⑨→⑩→⑪

次回、はにわ、へんろころがし、名前に偽りなしって思い知る。の予定

他のお遍路の記事はコチラから

コメント